マイプロテインを初めて選ぶコツ

おすすめ

マイプロテインはイギリスで発祥したスポーツ栄養ブランドです。現在では日本以外にも世界70か国で600万人もの愛用者がおり、世界中の人々から愛されている商品です。

マイプロテインの特徴は、高品質で種類が豊富なのに低価格という点です。他のプロテインと比較して、価格が安いとその分品質が悪いのではないかと思われがちですが、驚くことに高品質なんです。純度の極めて高い100%天然のホエイプロテインを配合していて、必須アミノ酸も一緒に摂取することができるので、効率よくたんぱく質を取り入れることができます。



マイプロテインを初めて買うならコレ

マイプロテインを初めて買うならまずは「Impactホエイプロテイン」です。

一言でプロテインと言っても実は何種類もあるんです。

そんなに何種類もあると、初めてプロテインを買おうと思っても結局どれを買っていいかわからなくなって諦めてしまうケースが多いんです。

なので、迷って諦めてしまうくらいなら「Impactホエイプロテイン」を買っておきましょう。

なぜ、Impactホエイプロテインなのか?

なぜなのか?答えは簡単です。

1番オーソドックスなプロテインが「Impactホエイプロテイン」だからです。しかも、嬉しいことにフレーバーが30種類以上もあるので自分好みのフレーバーを探すことも可能なんです。



マイプロテインの選び方

世界的にも非常に愛用者が多く、種類も豊富なマイプロテインですが、種類が多いが故にどれを買っていいか迷子になることがあります。

そうならないための選び方をご紹介して行きます。

フレーバーで選ぶ

マイプロテインの愛用者が多いのは低価格で高品質なのはもちろんのこと、何と言っても60種類以上あるフレーバーの多さも人気の理由の1つです。

ただ、60種類以上もフレーバーがあると1つ1つ試して自分の好みを探すのは至難の技です。ですが、フレーバーには大きく分けて3種類あるのでその中から絞っていくと選びやすいかもしれません。

ノンフレーバータイプ

プロテインをずっと飲み続けていきたい人の中には、味付きのプロテインは味に飽きてしまう人もいます。そんな人におすすめしたいのがノンフレーバータイプです。

ノンフレーバータイプなら、自分好みのアレンジもしやすく飽きが来にくいかもしれません。個人的には、きな粉を入れたり胡麻を入れるのがおすすめです。

定番のフレーバー

定番のフレーバーとは、よく市販でも売られているような「バニラ」「ストロベリー」「チョコ」「ココア」「バナナ」などのフレーバーのことです。

これらは、ノンフレーバーと違いすでに味か付いているものなので後からアレンジすることは難しいですが、美味しく飲めるように味がついているので問題なく飲めます。デメリットがあるとすれば、定番フレーバーには甘いものが多いので甘いのが苦手な人には不向きかもしれません。

しかし、マイプロテインの定番フレーバーは例えば「ストロベリー」と言ってもそこからさらに細かくフレーバーが用意されています。

ナチュラルストロベリーから始まり、「ストロベリークリーム」「ストロベリージャム」など他のメーカーさんのプロテインには無いようなフレーバーがたくさんあります。

少し変わったフレーバー

マイプロテインには、期間限定地域限定と言った少し変わったフレーバーがあります。

僕は実際見たことはありませんが、期間限定でコーラ味なんてのもあったようです。ちなみに、地域限定というのは厳密にいうと国限定フレーバーになります。

日本限定フレーバーだと、「北海道ミルク」があります。これは、日本でしか買うことができないので他の国の人は送ってもらうかしない限りは飲むことができません。なので、海外限定のフレーバーが飲んで見たい人は現地の人に買ってもらって送ってもらうしかありませんね。

目的に合わせて選ぶ

プロテインを飲む人はおそらくそれぞれ目的があって飲んでいると思います。目的がないのに飲んでる人がいたら1度自分がプロテインを飲んでいる目的はなんなのか考えて見ましょう。

では、プロテインを飲む飲む目的とは何があるのでしょうか?
おそらくですが、次のうちどれかに当てはまるのではないでしょうか?

1,ダイエット目的
2,健康維持
3,筋トレ

まとめ

いかがでしたでしょうか?

これを見て少しでもマイプロテインに興味を持った方がいたら1度公式のホームページをご覧になって見てください。今回説明しきれなかったフレーバーの種類や、プロテイン以外のサプリメントなどもたくさん載っています。

ちなみに余談ですが、ゴールデンウィークには超お得なセールも開催されるみたいなのでそちらも合わせてチェックが必要そうですよ。

ただ、注意して欲しいのが種類が多すぎて悩みすぎてしまうということです。そんな人のためにおすすめのフレーバーランキングなども今後作っていく予定なのでぜひチャックして見てください。

それでは皆さん、良いプロテイン生活を!



 

 

 


タイトルとURLをコピーしました