病気と言うのは、人間だけでなく動物にも起こるものです。
人間で起こる病気のことはある程度理解できているかと思いますが、犬の病気についてはどうでしょう?
意外と知らない人が多いのではないでしょうか?
今回は、そんな方のために犬の目の病気について詳しく書いていこうと思います。
犬の目が病気になったら
人間にとっても、犬にとっても「目」と言うのは生活をしていく中で必要不可欠な器官です。
そんな目に、何らかの病気が起きたとしたら今後の生活にどれだけの支障が出るかお分かりですよね?
犬も同じで、目と言うのは非常に大きな役割を果たしています。
目が見えないと何が困るかと言うと、まずは普通に生活することができなくなります。
歩きたくても何も見えないから平衡感覚がなくなり、歩くことが困難になります。
ご飯を食べたくても、どこにご飯があるかわからない。
飲み物もどこにあるかわからないので、当然飲めません。
飼い主の顔を見たくても見ることができない。
目の病気になり、失明してしまったとすれば生活に大きな支障が生まれてしまいます。
そうならないためにも、病気の早期発見・早期治療が必要不可欠になってきます。
犬の目に起きる病気の種類
では、実際に犬にはどんな病気の種類があるのでしょうか?
犬がかかる目の病気で特に気を付けたいのが3種類と言われています。
白内障
白内障とは、目の中にある水晶体の一部もしくは全体が白く濁る症状のことを言います。
犬の白内障は、遺伝子から来るのもがほとんどですが、遺伝以外でも起こる可能性はあります。
遺伝以外では、糖尿病などの別の病気から続発することがあります。
また、目に重度の外傷が起こりそれが白内障へ繋がるケースもあります。
主な症状
・目が白く見える
・よくつまずく
・物にぶつかりやすくなる
なりやすい犬種
ゴールデンレトリバーやボストンテリアなど
特に、大型犬に多い
緑内障
緑内障は、視神経や網膜に変化を起こし視力を失う可能性のある病気です。
一般的に、眼球内にある眼戻水と言う液体の流出量が低下し、眼圧が上昇することで起こるとされています。
流出量の低下は、遺伝的要因による流出箇所の閉鎖、ブドウ膜炎などの病気から続発して起こります。
主な症状
・目を痛そうにシバシバさせる
・目が充血する
かかりやすい犬種
シベリアン・ハスキーやチャウチャウなど
特に、中型犬に多い
チェリーアイ
チェリーアイとは、目頭にある第三眼瞼(だいさんがんけん)が飛び出してしまう病気です。
正式には「第三眼瞼腺脱出」(だいさんがんけんせんだっしゅつ)といいます。
この、チェリーアイとは第三眼瞼の根元の付け根が緩むことが原因で起こります。
主に、1歳未満の子犬が発症します。
主な症状
・涙がたくさん出る
・目をこする
・目を痛がる
なりやすい犬種
ビーグルやフレンチブルドッグなど
子犬がなりやすい
まとめ
犬種によって、かかりやすい病気と言うのはあります。
また、犬の病気のほとんどは遺伝から起こることが多くこればかりはどうしようもないので、少しでも症状らしきものが起きたら速やかに動物病院へ連れていき獣医にしっかり見てもらうことをオススメします。
愛犬が、病気になり治りにくくなってから後悔するよりも、少しでも怪しいと感じた時にしっかり見てもらい早めの治療をして言いましょう。
中には、犬の生命も脅かす病気もあるので早期発見・早期治療を心がけましょう。