ダックスフンドと聞いて何を1番最初に思い浮かべますか?
恐らく、皆さんが1番初めに思い浮かべるのが「ミニチュア・ダックスフンド」だと思います。
これは、ダックスフンドの中で日本で1番多く飼われている種類が「ミニチュア・ダックスフンド」だからではないでしょうか?
実は、ダックスフンドにはミニチュアを含め3種類の種類が存在します。
意外と知らない人も多いかと思いますので、今回はダックスフンド3種類を種類別に見ていきます。
ダックスフンドの特徴
ダックスフンドと言う犬種は、元々狩猟犬として活躍していた犬になります。
最大の特徴ともいえる長い鼻、長い胴体は穴を掘って地中に潜るための物です。
穴の中の獲物を捕獲するのに、普通の犬のような体では潜りずらいですが、ダックスフンドのような体だと穴に潜りやすく身動きもしやすいため、大変重宝していました。
元々、狩猟用としていて飼われていたこともありとてもアクティブな犬種です。
また、気がとても強く初めて会う人や、物音に対して警戒心が強く吠えやすい傾向にあります。
しかし、根の部分は友好的で落ち着きがあるため人の指示はしっかり理解してくれます。
なので、しつけをきちんと行えばとても飼いやすい犬種になります。
ダックスフンドの種類【大きさ】
ダックスフンド(スタンダード)
胸囲が35cm以上、体重が約9kgのダックスフンドのことを指します。
ダックスフンドの中で1番大きな種類です。
また、国内では数十頭しか飼育されておらず普段の生活ではなかなかお目にかかれることはありません。
ミニチュア・ダックスフンド
生後15か月を経過した時点での胸囲が30~35cmのダックスフンドをミニチュア・ダックスフンドと分類します。
ミニチュア・ダックスフンドは国内では最も多く飼われている種類になるので、普段の生活の中で見かけることは多いのではないでしょうか?
カニーンヘン・ダックスフンド
生後15か月を経過した時点での胸囲が30cm以下のダックスフンドをカニーンヘン・ダックスフンドと分類します。
3種類いるダックスフンドの中で最も小さい種類になります。
カニーンヘンとはドイツ語で「うさぎ」と言う意味を持ちます。
今現在では、種類によって性格が異なるかどうかと言うのはまだわかっていません。
ダックスフンドの種類【毛質】
スムース・ヘアード
毛質が固く、短く毛の流れが滑らかで光沢があるのが特徴です。ダックスフンドの筋肉質な体型が分かりやすく、この種類の最もな魅力とも言えるでしょう。
毛が短いため、毛玉ができにくく毛のお手入れが簡単なのがうれしいところです。
ロング・ヘアード
毛質は柔らかく、光沢がありウェーブした長い毛が特徴です。
耳や胸部の周りの毛が特に伸びやすく、尻尾の裏側が最も伸びやすいといわれています。
トリミングが特に必要な犬種ではありませんが、毛が伸びやすい場所は毛玉ができやすくこまめなブラッシングが必要です。
ワイヤー・ヘアード
あごと耳以外の毛は短く、剛毛で全体的に密生しています。毛深い眉毛が最大の特徴ともいえるでしょう。
毛のお手入れ方法はロング・ヘアードと同じで問題ありません。
トリミングをする場合は、トリミングナイフを利用した「ストリッピング」という方法で行う場合がほとんどです。
毛質によって性格が変わる
ダックスフンドは毛質により性格が変わるといわれています。
♦スムース・ヘアード
好奇心旺盛で明るく活発な性格で、遊びが大好きです。
猟犬として活躍していた初期型の特徴を濃く残している種類とされています。
♦ロング・ヘアード
温厚な性格が多いといわれている毛質です。
フレンドリーで甘えん坊なので、3種類の中では1番家庭的な性格で飼いやすい性格だといわれています。
♦ワイヤー・ヘアード
気が強く頑固な性格が多いとされています。
ダックスフンドの中では、最も吠えやすいといわれていますが、しっかりしつけをすることで良いパートナーとなってくれることでしょう。
ただし、犬の個体により個人差は生じます。
まとめ
ダックスフンドには3種類の種類が存在します。
その中でも1番多く飼われているのがミニチュア・ダックスフンドになります。
ほとんどの方が1番驚くのは恐らく、種類ごとに性格が分かれているのではなく、毛質によって性格に違いがあるということではないでしょうか?
どの種類でも、しっかりしつけをすれば良いパートナーになってくれることは間違いないのは確かです。
最後にお願い
動物も生き物です。決して乱暴に扱ったりしないように最後までしっかり愛情込めて大切に育ててあげてください。
ミニチュア・ダックスフンドと暮らす (決定版 愛犬の飼い方・育て方マニュアル)