【豆知識】犬の鳴き方にはどんな意味があるの?鳴き方からわかる感情表現

動物

犬の鳴き方にはどんな意味が?鳴き方からわかる感情表現

犬の鳴き方には、様々なパターンがあります。

高い声で「ワンワン」と鳴いたり、低い声で「ウーッ」と唸ってみたりと犬を飼っていいれば色んな鳴き方に出くわす場面が多く存在します。

そんな犬の鳴き方から、犬の今の気持ちを少しでも理解出来たら犬とのコミュニケーションがより深まると思いませんか?

今回は、犬の感情表現をもっと知りたい人に向けて鳴き声に込められた様々な意味を解説していきます。

犬の鳴き方から、今犬がいったい何を伝えたいのか、鳴き声から読み取っていきましょう。

ワンワン鳴く

高い声で大きく短くは嬉しい

飼い主が帰ってきたときや、おやつをチラつかせたときなどに「ワン」と大きく吠えるのは嬉しい時の合図

まるで、笑顔のように口元を緩ませるような表情を見せます。

リズムよく「ワンワン」は楽しい

散歩や、遊んでいるときによく聞く「ワンワン」とリズムよく吠えるときは楽しくてしょうがない時

尻尾を左右に大きく振るのも特徴的

野太い声で連続で吠えるのは警戒している

インターフォンのチャイムなどが鳴った時によく聞く、野太い声で吠えているときは警戒している合図

犬が、耳を立てて周囲を警戒している姿が見受けられる

低い声で短く「ワン」はやめてほしい時

低い声で短く吠えるときは、人や物に対して「やめて!」と嫌がっている合図

なにか、犬にしてあげようとしてこのように吠えられたら犬が嫌がっている証拠なのでやめてあげましょう

キャンキャン吠える

甲高い声で「キャンキャン」はおねだり

甲高い声で「キャンキャン」吠えているときは、「○○して!」「早くちょうだい!」とおねだりしている合図

ただ、おねだりされたからと言って何でもかんでもしてあげていると大変なことに…

犬は学習能力が高いため、素直に受け入れてしまうと「これからは、なんでもおねだりしたら貰える」と覚えてしまうのでほどほどにしましょう

痛そうな声の「キャイーン」「キャンキャン」はSOS

怪我や、病気でひどい痛みがあり助けを求めている合図

あまりにも、鳴きようでしたら急いで動物病院へ連れていきましょう

甲高い声で1回「キャン」は痛い時

人間でいう、とっさに出る「イタっ!」と言うのと同じ

そのあと、何事もなければ大丈夫ですが、足を引きずったり定期的に吠えるようでしたら動物病院へ」連れていきましょう

ウーと鳴く

嫌なことをされて「ウー」は警告の声

犬自身が、身の危険を感じたり、嫌なことをされたときに出す声です

「やめなければ、噛みつく」と言うメッセージも込められています

攻撃体勢での「ウー」は威嚇や攻撃の声

威嚇の時は、声の他に耳をぴんと立て、体を前かがみにし顔にしわを寄せながら歯をむき出しにします

うっかり手を出してしまえば、噛みつかれる可能性も…

遊びながら「ウー」は遊びに夢中な声

遊んでいるときに「ウー」と言うのは、決して怒っていたり威嚇をしているわけではなく、遊びに夢中になりすぎて出ている声です

何かを咥えながら「ウー」は所有権は自分だというサイン

おもちゃを咥えながらや、おもちゃの引っ張り合いの時に鳴く「ウー」は「所有権は自分だ」と主張している合図

もし、引っ張り合いの際に犬が飼い主のことを噛んでしまい様なことがあれば1度きちんとした躾が必要です

クーンと鳴く

弱々しい「クーン」は不安や恐怖の声

弱々しく「クーン」と鳴いているときは、初めて見るものなどに対して不安や恐怖心を抱いている合図

また、痛い時にも同じような声を出す時があるので犬の変化を見逃がさないように注意しましょう

高い声で「クーン」は服従の声

飼い主や、上位の者に対して高い声で「クーン」と鳴き時は、そのものに対して服従している合図

おなかを見せる服従のポーズをすることもあります

まとめ

犬の吠え方には、様々な意味があります。

基本的には吠え方の意味は同じですが、中には犬によって少し意味が違ってきたりするのでそれは飼い主が犬を飼いながら判断していくしかありません。

ただ、基本的には同じです。

基本的な意味さえ覚えておけば、犬が鳴いたときに今愛犬がどんな気持ちでいるのか判断することができます。

これだけでも、愛犬とコミュニケーションを高める大きな1歩になるのではないでしょうか?

愛犬とのコミュニケーションが深まれば、今まで以上に犬も、人間も幸せに暮らしていくことができるはずです。

 


タイトルとURLをコピーしました